![]() 果敢なさゆえの美しさ ![]() 落葉が残る石段を仁王門に向かう ![]() 散り始めた紅葉が地面を覆う ![]() まさに果敢なさゆえの美しさだ ![]() 木漏れ日が射し込みだした庭 ![]() 散っても、なお美しい紅葉に ![]() 溜め息が出てくる ![]() 息を飲みながらシャッターを切る ![]() 斜光が射し込むと ![]() 更に鮮やかさをました ![]() 朝の清々しい空気が少しは伝わっただろうか ![]() ・・・・・・ 息をのむ様な美しさでした (13年11月下旬撮影)
by deepseasons
| 2013-12-10 20:00
| kyoto
|
Trackback(1)
|
Comments(14)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 常寂光寺
今年最高の紅葉風景 静寂の参道の先に広がるのは 散紅葉が覆う見事な紅葉の絶景が広がりました。 石段(男坂)上から見下ろす紅葉と仁王門の眺めは絶景。 あまりの見事さに言葉を失うばかりでした。 見事な紅葉を眺めながら進んだ先には 美しく色づいた紅葉庭園。 紅葉が散った石段を進むと 更に広がる紅葉の空間。 散った紅葉と残り色づく紅葉。 上下の紅葉が美しすぎました。 石段を上った先にある多宝塔の眺めも見事でした。 石段を下りながら広が...... more
こんばんは
非常に珍しいチャンスに恵まれましたね、youpvさんから聞いて羨ましく思いました。 開門の正面はまだしも上からの無人はほぼ不可能なSHOTですよね。 平日の休みがこんな幸運をもたらしてくれて最高でしたね。 お写真ですが、素晴らしい敷紅葉が仁王門に向かう石畳と調和して凄く素敵です。 やや斜めからのアングルもワンパターン脱出で好感が持てます。
こんばんは~♪
息をのむような美しさというのは、まさにこのことですね~。 早朝ということもあり、落ち葉のしっとり感も伝わりますし 上から見下ろした写真と、ラスト2枚目の写真がとても好きです。 ここ数年、紅葉では訪れていなかったのですが 来年は行ってみたいなぁ~。
この日は素晴らしい日だったのですねぇ。落ち葉が残っていたなんて。
そして、上からの無人ショットまで。羨ましい限りです。 今年は常寂光寺には行けませんでした。毎年行っていたのですがね~。 やっぱり開門ダッシュができなければ、ここは厳しいし、ということで、 宝筐院を選んだ時点で断念でした。ううう。 落ち葉の残る石段風景、堪能させていただきましたよ(^-^)。
ほう、散紅葉もいいですね。人も少ないようですし、
来年は此処へも立寄りますか(笑)
漆喰の白い壁までも朱色に染まる見事さですね、バグースです。朝一番の幸せですね。
おはようございます。
先日はお疲れ様でした。 ここまで散り紅葉を残して開門する事は 殆どありませんので、本当にレアな風景だったと思います。 私のブログの写真をプロの人に見せたら かなりびっくりしていました。 それくらいに無人と散り紅葉の風景は 珍しかったと思います。
pradoさん、コメントありがとうございます。
本当にレアなケースに遭遇したようです。 斜めからのショットは立つ位置がここしかなか ったのも事実ですが斜面の落葉を強調したかっ た為です。 ありがとうございます。
さおりさん、コメントありがとうございます。
この日は、NHKのハイビジョンの撮影が開門前 にあり、落葉掃除もなく開門しましたが、めち ゃくちゃレアなケースのようです。 ラッキーで した。
deepseasonsさん、こんばんは!
こちらは真夏にしか行ったことがありません。 晩秋はこんなふうに枯れたいい感じになるのですね~。 しっとりした雰囲気に味がありますね。
katsuさん、コメントありがとうございます。
紅葉見頃の常寂光寺を知る人なら理解いただけると思います。 某氏に続いて、ダッシュを試みようとしたのですが、途中で足がもつれ 膝が落ちました(笑) 改めて歳を感じた次第なのですが、上からの ショットを撮れたのでは幸運だったとしか言えません。
eiさん、コメントありがとうございます。
ちなみに、常寂光寺の開門前の列は半端ではないです(笑) まだ、 最初の方に並んだ人の狙いが同じ方向だった為に撮れたと思って ください。 でも、もう一方で私が撮影できたようなエアスポットのような 日もあるのも事実です。
アラックさん、コメントありがとうございます。
最後の写真を見て言われているのでしょうか。 実はこの写真のみ粘っ て撮影しました。 透過光で仁王門横の木が一番色付きがよかったの で少し待って撮りました。
youpvさん、コメントありがとうございます。
報道も入っていたのでタイミングも一番よかったのでしょうね。 今年一番 の紅葉風景だったと思います。 参道に落葉が残る風景は珍しい事で すよね。 T.B.ありがとうございます。 こちらからも送信させていただ きました~
雲母舟さん、コメントありがとうございます。
常寂光寺は、一年間で一番キレイなのは「散り始め」だと思います。 今回は、その場面に遭遇できた事だけでも幸運だったとしか言いよう がありません。
|
タグ
桜(302)
紅葉(292) つつじ・さつき(187) 雪(158) 梅(126) 一本桜(120) 紫陽花(93) 里山(69) 蓮(56) あやめ・かきつばた(51) 石楠花(51) 椿(50) ききょう(44) 彼岸花(40) 牡丹(36) 秋明菊(33) 百日紅(27) 萩(25) 藤(20) 芙蓉(20) カテゴリ
フォロー中のブログ
生きる歓び Plaisi... 黒川雅子のデッサン B... BAGUS! 新しい発見 とりあえず、ぼちぼちと ... 京都写真(Kyoto P... ヒトは猫のペットである デジタルな鍛冶屋の写真歩記 ありがとう 人生!~me... 毎日をたのしく♪ pengini's ga... NK's PhotoBlog Simple Soul 花景色-K.W.C. P... Now and Here 晴耕雨読 雨のわブログ Prado Photog... 〇〇 Nature World... walk with my... 楽しく広く 京の散歩道 カ オ ル コ ノ キ ロ ク 雲母(KIRA)の舟に乗って 写真和音 ratoの大和路 Vidro日記 SELF PORTRAI... merryの徒然日記 東大寺が大好き 奈良らん ノスタルジア 明日香ふぉと フィルムでのんびり 一景一話 四季彩り~写真紀行 blue dots Junior's irr... ぶらりねっと ちょっとそこまで ぴんぼけふぉとぶろぐ2 シンシアの部屋 絵手紙グッドタイミング 我が儘写真館 三日おばさん バリ島大好き 外部リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
お知らせ
●このブログに掲載する
写真、画像を無断使用 することを禁じます。 ●リンクフリーです。 是非ともご一報いただ ければ、うれしいです。 ●当ブログに関係ない コメントやトラックバック は削除させていただく 場合があります。 予め、ご了承ください。 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||